そうめん流し
- 2016年07月16日
そうめん流しをいたしました。まだお箸を上手に使えない年少の子も、そうめんを頑張ってすくっていたのが印象的でした。年長組や年中組の中には、そうめんのつゆが薄くなっても、「おいしい!」の連呼で、器いっぱいにそうめんをすくっている子もおりました。4年保育は、お兄さん、お姉さんの様子を観た後、保育室の卓上流し器のそうめんをすくっていただきました。楽しい経験として子ども達のこころに残ってくれると嬉しいです。
おしらせ
そうめん流しをいたしました。まだお箸を上手に使えない年少の子も、そうめんを頑張ってすくっていたのが印象的でした。年長組や年中組の中には、そうめんのつゆが薄くなっても、「おいしい!」の連呼で、器いっぱいにそうめんをすくっている子もおりました。4年保育は、お兄さん、お姉さんの様子を観た後、保育室の卓上流し器のそうめんをすくっていただきました。楽しい経験として子ども達のこころに残ってくれると嬉しいです。
7月2日(土)におはようクラブ(未就園児)をいたしました。沢山の親子さんに参加していただき、パネルシアターを観たり、ゲーム、巧技台遊び、制作・・・と盛り沢山に楽しんでいただきました。又、7月は幼稚園生活の様子をスライドでご紹介もいたしました。毎回、お子様と保護者の方とが一緒に楽しめるほのぼのとした活動を用意いたしております。次回は9月3日(土)にございます。8月22日(月)より受付をいたします。是非、沢山の親子さんのご参加をお待ちいたしております。
※詳しくは、光貞幼稚園迄お尋ね下さい。
参加される方は、☎でご予約下さい。
☎(093)603-7711
7月7日は七夕の日。皆様はどのように過ごされましたか?幼稚園では七夕お誕生会を行いました。お誕生児が発表をし、みんなでお祝いをいたしました。職員の劇や踊りのプレゼントもありました。これからも、健やかに成長してくれることを★お星さま★に願っております。
年中組が6月30日(木)にいのちのたび博物館へ行ってまいりました。地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を、動植物標本、実物化石、岩石、鉱物、レプリカ等でわかりやすく紹介しておりました。事前に「恐竜の骨があるよ・・・。」の情報を耳にした子で、数日前から怖がる子もいましたが、他の楽しい情報も伝えたところ、なんとか行くことができました。『アースモール』や『生命の多様性館』を目を輝かして観た後、エンバイラマ館(白亜紀ゾーン)に入りました。そこには、色々な裏づけのある恐竜模型が動きだして泣く子がいましたが、しばらくするとまた笑顔が戻ってきました。興味関心を持った子は、またおうちの方とゆっくり観に行くことでしょう。
今回は、未就園児親子さんと年中児との交流会を行いました。力を合わせてのゲームや、踊り、手遊び等で楽しい時間を過ごしました。触れ合い活動を通して親近感を抱いてくれたようで、「さようなら。」をした後も、年中児について保育室へ行こうとする未就園児さんの微笑ましい姿も見られました。7月2日(土)には、おはようクラブ(未就園児親子対象)がございます。参加ご希望の方は、事前に☎でお申し込み下さい。お待ちいたしております。
☎093-603-7711
幼稚園にご入園される前のお子様と保護者の方とが一緒に楽しめるおはようクラブは、ほのぼのとした活動を月毎に用意いたしております。 次回は7月2日(土)に予定いたしております。お子様は勿論ですが、おうちの方々のお友達作りの場となっているようです。また、子育て相談や入園相談等、お気軽にお越しいただき、どうぞお楽しみ下さい。尚、 7月は幼稚園生活をスライドでご紹介させていただきます。来年度お子様のご入園を考えていらっしゃる方は、是非お越しいただきたいと思います。参加希望の方は、前日迄にお申し込み下さい。
対象児:2歳~3歳のお子さん(未就園児保護者同伴)
日時:7月2日(土曜日)
受付開始10:00
一斉活動10:15~11:30(今回は通常より長く、11:30迄ございます。)
内容:七夕祭りで楽しもう!
料金:無料
服装:動きやすい服装
持参する物:上靴、水筒
※詳しくは、光貞幼稚園迄お尋ね下さい。
参加される方は、☎でご予約下さい。
☎(093)603-7711
本日、クロネコヤマトさんに交通安全教室を開いていただきました。1つしかない命を守るための大切な交通ルールを、クイズ形式で教えていただきました。信号機の見方、横断歩道の渡り方、白線がある道路の歩き方、そして傘を差した際の歩行の仕方・・・等、具体的なお話と見本を見せていただきました。子ども達は真剣に聞き、信号機のある横断歩道の渡り方の練習をしました。きっと帰宅してお話をすることでしょう。これからもしっかりと交通ルールを守ってほしいと願っております。
本日は光貞小学校の5年生と交流会を行いました。毎年、卒園児が多く進学する小学校です。5年生にも懐かしいお顔が沢山見られました。始めは少し緊張していた年長児ですが優しいお兄さんお姉さんと言葉を交わし、手をつないで行動するうちに・・・徐々に笑顔が見られるようになりました。楽しい時間となり、まだ帰りたくなかったようです。園児のため趣向を凝らした遊びコーナーを準備してくれたお兄さん、お姉さん、小学校の先生方に感謝です。
12日は日曜参観を行いました。お友達や先生とかかわりながら過ごしている園生活の様子を保護者の皆様方に観ていただきました。その日は制作やゲーム、触れ合い遊びをいたしました。・・・沢山の笑顔が見られましたよ♥
本日、堺様のご厚意により、田植えの体験をさせていただきました。毎日いただいているお米は元気の源と言われていますが、どのように作られているのか 実際に体験することができ、貴重な時間となりました。田んぼに入ると足を取られそうな子や両手を横に伸ばしバランス良く歩く子と様々でした。優しく植えて・・・浮き上がる苗がいくつかありましたが、その後、力を入れてしっかりと植え直しておりました。稲の穂がたわわになるまでが大変だと思います。また様子を観に行く予定です。お世話になった皆様、そしてお世話になる皆様に感謝いたします。