マラソン
- 2019年01月25日
毎年冬にはマラソンを行っております。体が冷えたままだと、怪我をする可能性もありますので、軽くストレッチや準備体操をして、体を温めてから、園庭芝生の周りを年長組4週、年中組3週、年少組2週、4年保育組1週のマラソンをしています。持久力を伸ばすことや走り切って達成感を得ることによって、身体だけでなく心も成長させる良いきっかけとなるはずです。これが成功体験として良い思い出になれば、自然とこれからの運動習慣へとつながることでしょう。フレーフレーフャイト!
おしらせ
毎年冬にはマラソンを行っております。体が冷えたままだと、怪我をする可能性もありますので、軽くストレッチや準備体操をして、体を温めてから、園庭芝生の周りを年長組4週、年中組3週、年少組2週、4年保育組1週のマラソンをしています。持久力を伸ばすことや走り切って達成感を得ることによって、身体だけでなく心も成長させる良いきっかけとなるはずです。これが成功体験として良い思い出になれば、自然とこれからの運動習慣へとつながることでしょう。フレーフレーフャイト!
1月19日(土)は、おはようクラブを行いました。今回のおはようクラブは、『節分遊びをしよう!』ということで、ペープサートを観た後に、豆入れの鬼ポシェットを作り、鬼の的に向けて豆まきをし楽しい時間を過ごしました。おはようクラブは、毎回、未就園児のお子さんと保護者の方とが一緒に楽しめるほのぼのとした活動を用意し、沢山の親子さんのご参加をお待ちいたしております。詳しい内容はホームページの『未就園児教室』をご覧下さい。
1月18日(金)は、子ども達の活気に寒さを忘れ、餅つき大会を行いました。 ♪ もちつき、ぺったんこ・・・アチチチチ~ ♪ 等の応援歌でリズムをとりながら、年長組がお餅をつき、全学年で丸めました。丸めたお餅は、役員さんにお手伝いいただき、沸騰したお湯で2分以上茹でた後、きな粉をつけてもらい、美味しくいただきました。のどに詰まらせないよう、少しずつ口に入れ、よく噛んで上手に食べておりました。経験を積むことで自分の命を守る力も培われていくようです。
輝かしい新年を迎え、いよいよ、1月8日(火)は3学期の始業式を行いました。ご家庭でお御馳走を沢山いただいたようで、ほっぺをふっくらとした子ども達が登園し、賑やかにスタートいたしました。始業式では十二支のお話、今年の干支、そしてお正月の色々な風習についてのお話を聴き、3学期も元気いっぱいに頑張るお約束をしました。保育室に戻ると、先生やお友達と久しぶりに話を弾ませておりました。
明けまして おめでとう ございます
新しい年を迎え 皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
12月には、お父様、お母様に書いた手作り年賀状を、近くの郵便局まで投函をしに行きました。きっと、お正月には、おうちのポストに届くことでしょう。
2学期の終業式を行いました。行事が盛り沢山だった2学期も、子ども達は張り切って参加をし、沢山の経験を積んで、自信へと繋げていってくれました。3学期もまた、元気な姿を見せてくれることでしょう。楽しみです。皆様、どうぞ、良いお年をお迎え下さい。
12月20日(木)はクリスマス誕生会を行いました。誕生児はステージで発表をし、おうちの方々やお友達から祝福を受けておりました。子ども達は、職員の出し物に大笑いしたり、一足早く来てくれたサンタクロースさんにプレゼントをいただき、大喜びでした。とても楽しい一日となったようです。
12月15日(土)は、おはようクラブを行い、沢山の未就園児親子さんに参加していただきました。今回のおはようクラブは、ペープサートを観たり、トナカイに乗ったり、リースに飾り貼りをして仕上げたりしました。毎回、未就園児のお子さんと保護者の方とが一緒に楽しめるほのぼのとした活動を用意し、沢山の親子さんのご参加をお待ちいたしております。詳しい内容はホームページの『未就園児教室』をご覧下さい。
12月13日(木)は、子どもの健全育成を目的とした、『大相撲地方巡業北九州場所』に年長組が行ってまいりました。力士たちの迫力ある取り組みや、伝統文化を身近に感じられる貴重な機会となりました。子ども達は「お相撲さん、頑張れ~」と大きな声援をおくっておりました。
本日、保育発表会を行いました。沢山のお客様の前で、一生懸命に頑張ってくれた子ども達です。遊戯、舞踊劇、劇、器楽合奏と、バラエティーに富んだものを、おうちの方々に観ていただきました。沢山の拍手を頂き、とても嬉しそうでした。表現することの楽しさを感じてくれたことでしょう。