じゃが芋掘り(年長組)
- 2021年05月25日
5月25日(火)は年長組がじゃが芋掘りを致しました。力いっぱい引き抜いておりました。今年は、豊作でお店に並んだじゃが芋よりも大きなお芋が沢山掘れました。本来ですと年長組がカレー作りに使うじゃが芋ですが、コロナ感染予防でクッキングが出来ない為、持ち帰ってご家庭での料理に加えて頂くことにしました。




おしらせ
5月25日(火)は年長組がじゃが芋掘りを致しました。力いっぱい引き抜いておりました。今年は、豊作でお店に並んだじゃが芋よりも大きなお芋が沢山掘れました。本来ですと年長組がカレー作りに使うじゃが芋ですが、コロナ感染予防でクッキングが出来ない為、持ち帰ってご家庭での料理に加えて頂くことにしました。




5月10日(月)は、幼稚園の畑『なかよし農園』にて玉葱の収穫をしました。玉葱が土の上に顔を出し、葉が深くお辞儀をして「もう、採ってもいいですよ。」と収穫の時を教えてくれました。4年保育組や年少組の子ども達の中には、そろりと近づいて玉葱に触れる子がいましたが、2個目は慣れて自分のお顔と同じくらいの玉葱を引き抜いていました。年中組の子ども達の中には、大きな玉葱を探す子もいれば、あえて小さい玉葱を探して引き抜く子がいました。その子は玉葱が苦手なようですが、自分で収穫した玉葱はきっと格別でしょう。少しでも食べられるようになることを願っています。年長組の子ども達は、大きな玉葱を競争で探し、張り切って掘る姿がとても印象的でした。












本日5月6日(木)は、幼稚園の畑『なかよし農園』にてグリンピースの収穫をしました。子ども達は風船のようにふっくらとしたさやを見つけては嬉しそうにちぎっておりました。収穫したグリンピースは、コロナ感染予防の為、幼稚園での調理や、一人一人によそう事は控え、自宅に持ち帰ることに致しました。
















5月5日はこどもの日、おめでとうございます。昔は男の子のお祝いの日でしたが、今では男女関係なく、子どもの成長をお祝いする行事となりました。昔は『端午の節句』や『菖蒲の節句』と呼ばれ、武士の時代になると、菖蒲を『尚武』『勝負』と関連付けて、子どもの出世や健康を願う行事となったようです。親が子どもの成長を願う気持ちは、昔も今も同じなのですね。さて幼稚園の園庭では鯉のぼりが元気に泳いでいます。子ども達の成長を見守り応援してくれているようです。職員も子ども達の心身の健やかな成長を心より願っております。

よいこの みなさん、こどものひ おめでとう ございます。
おそらをおよぐ、こいのぼりのように、いっぱい あそんで、いっぱい たべて、
げんきで にっこり にこにこの あかるいこになってください ♥
aaaaaaaaaaaa aa
4月22日(木)は、年中組の子ども達が、幼稚園の畑『なかよし農園』でトマトの苗植えをしました。これからトマトの生長を楽しみながら観察していきます。

★ 栄養たっぷりの畑を 少し掘って、苗を 植えます。
★ そっと、土のお布団を かぶせてあげます。
★ 優しく水やりをします。






★ トマトのツルを這わせたり、大きくなったトマトの実を支える為の準備として支柱を立ててくれました。

始業式が4月7日(水)、入園式が4月13日(火)に無事に終え、令和3年度がいよいよスタート致しました。新入園児の子ども達は集団生活への第一歩を踏み入れたことになります。大きな第一歩ですので、大泣きや、機嫌が悪くなるのは当たり前の事と思います。進級した子ども達にとっても、クラスのメンバーが変わり、戸惑いや緊張を抱くこともあります。それでも、一日一日が慣れていきます。子ども達一人一人の心に寄り添いながら励まし、楽しい経験を積み重ねていきたいと思います。


令和2年度の卒園式と修了式を無事終えることが出来ました。今年度は、コロナ感染予防の為、様々な規制がある中でも、子ども達の成長を止めることなく、経験を積んでいけるよう工夫しながら保育をしてまいりました.1年間の成長を、それぞれの学年で締めくくりとなる活動を行い、保護者の皆様にもお知らせ致しました。活動している様子を一部ご覧下さい。
≪年長組:文字を使って遊ぼう!≫グループ毎に話し合ってオリジナルのすごろく作りをし、数や文字を使うことで楽しさがアップする事に気付くと同時に、ゲームの偶然性を楽しむ。



≪年中組:お店屋さんごっこをしよう!≫お店屋さんに興味を持ち、色々な身近な材料を使って食物を作り、お店屋さんとお客さんとのお金や言葉のやり取りを楽しむ。


≪年少組:『山の音楽家』ごっこをしよう!≫打楽器〔カスタネット・鈴・タンブリン〕に触れ、音の違いや演奏の仕方を知り、音楽に合わせて友達と一緒に演奏を楽しむ。


≪4年保育組:忍者ごっこをしよう!≫忍者になりきって石や動物に変身したり、マラソン・お着換え・ゲームに挑戦し、友達と仲良く遊ぶ。


カワイ体育教室のある一日の様子です。先ずは運動が大好きになってほしいという願いから楽しい時間を心掛け、一人一人に合った働きかけをしております。体力をつけ運動能力を高めることは勿論ですが、上手くいかなくても挑戦する心が育つよう、少しでも上達した際には、しっかりと誉め、次への意欲に繋がっていくようにしております。
【4年保育組】


【年少組】


【年中組】


【年長組】


本日3月3日(水)はひなまつり誕生会を行いました。3学期(1月・2月・3月)生まれの園児がステージ上で発表を頑張りました。子ども達が楽しみにしている行事ですので、コロナ感染予防対策を施しながら、形式を変え、学年毎に時間を割る等の工夫をして、園児と職員のみでお祝いをすることにしました。出し物はクラス毎に担任が行いました。3学期迄、首を長〜くして待っていた誕生児は勿論のこと、他の子ども達にとっても楽しい時間となったようです。
♥ 子ども達にとりまして素敵な歳となりますように ♥
〔予防対策:窓を開け換気に気を付けました。密集とならないよう学年毎で行い、時間も短くしました。誕生児の発表時は間隔を開けてマスクを外しました。マイクはアルコール消毒をしました。クラス毎の集合写真は避け、今回は誕生児のみのグループ写真を撮りました。撮影の時はお話をしないお約束でマスクを外しました。(職員も撮影時のみ外しました。)保育室に戻り、全員が手洗い、うがい、消毒をしました。〕
【子ども達が作った可愛いお雛様】











