北九州市の幼稚園 光貞幼稚園です。広い園庭でのびのび。

きらりちゃん。このぺーじになんにんいるかな?さがしてみよう!

学校評価
アクセス

おしらせ

ひなまつり誕生会

  • 2022年03月09日

 本日3月9(水)は延期していた『ひなまつり誕生会』を行いました。この日を、首を長〜くして待っていました、3学期(1月・2月・3月)生まれの園児が、ステージ上で発表を頑張りました。子ども達が楽しみにしている行事ですので、コロナ感染予防対策を施しながら、学年毎に時間を割る等の工夫をし、園児と職員のみでお祝いをしました。出し物はクラス毎で担任が行い、お楽しみ会もしました。帰る時に「楽しかった!」と話してくれる子が沢山いました。

 

 子ども達にとりまして素敵な歳となりますように 

 

〔予防対策:窓を開け換気に気を付けました。密集とならないよう学年毎で行い、時間も短くしました。誕生児の発表時は間隔を開けてマスクを外し、マイクはその都度アルコール消毒をしました。又、撮影時はお話をしないお約束でマスクを外して集合写真を撮りました。(職員も撮影時のみ外しました。)保育室に戻り、手洗いと消毒をしました。〕

 

 

 

 

 


節分の日

  • 2022年02月03日

 本日2月3日(木)は節分の日です。春になる前の日を『節分』と言い、例年ですと、園内豆まきをするところですが、只今、まん延防止等重点措置期間で、本園では、自由登園措置をとっております。そこで、ご家族で豆まき体験ができるようにと、手作り鬼のお面とお豆を持ち帰っています。豆まきでは、悪いものを追い払い、良いものを呼び込みますが、身体の中にいる目には見えない、嫌々鬼、我がまま鬼、食べ物好き嫌い鬼、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、病気鬼等を目掛けて豆まきが行われることでしょう。何より、世界から新型コロナ感染症鬼を追い払い、皆さんと集い、賑やかに過ごせる日が一日も早く訪れる様、福の神の訪れを願っています。今夜は、町のあちらこちらから「鬼は外、福は内。」の声が聞こえてくることでしょう。純真な子ども達がどんな表情を見せているか、様子をちょっぴり覗いてみたい気持ちです。

 

 

       

『いやだ!いやだ!と わがままをいっているこは いないか?』

       

『たべものの すききらいをするこは いないか?』『なんでもたべる つよいこになろう!』

       

『え〜ん え〜んと ないでばかりいるこはいないか?』『こまったとき、かなしいときには すこしずつ おはなしができるこになろう!』

       

『ともだちとなかよくしているか?』『おもちゃをゆずりあったり、ちからをあわせてあそぶと たくさんたのしめるぞ!』

       

『はやね、はやおき、あさごはんをしっかりたべて、おおきくなあれ

         

『おやくそくをまもって がんばろう!』

        

『げんきいっぱいのこで いるんだぞ。では さらばじゃ!』

       


おおきなかぶ(全園児)

  • 2022年01月19日

 絵本には、「うんとこしょ!どっこいしょ!・・・」でお馴染みの『おおきなかぶ』があります。今年度は、子ども達にその世界を体感してほしく、桜島大根を栽培してみました。見事に生長した大根に、子ども達は声を裏返らせて「でっかい‼」「すごーい!」と驚いていました。収穫時には、なかなか抜けずに、みんなで力を合わせて引き抜く・・・というイメージが膨らんでいましたが、実際は、想像していたよりもすんなりと引き抜くことが出来、少し残念でした。それでも、友達と一緒に「♪うんとこしょ、どっこいしょ♩」と口ずさみ楽しむ姿や、「楽しかった〜。」と笑顔で感想を言う子、又、年長児の中には、経験したことを早速、画用紙に描く子までおり、貴重な経験となったようです。

 

 

 

  

 

 

 


入園説明会・用品渡しについて

  • 2022年01月19日

 2月5日(土)は新入園児の入園説明会・用品渡しを予定しておりましたが、只今、福岡県は、新型コロナの感染拡大により『まん延防止等重点措置』の期間中となっております。そこで『入園説明会』は、密集を避ける為に中止とし、書面でのお知らせに変更させて頂きます。但し、『保育用品販売・制服販売』につきましては予定通り行います。感染対策としまして、学年によって時間を設定し、保護者1名でお越し頂き、検温、消毒、マスク着用にもご協力頂きます。尚、高熱に関わらず、咳、鼻水、のどの痛み、嘔吐、下痢等、体調不良の場合にはご来園をお控え下さい。来られない場合はお電話でお知らせ下さい。後日引き渡しとさせて頂きます。何卒、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

4年保育…9時30分開始

年少組…10時30分開始


3学期始業式

  • 2022年01月17日

 1月11日(火)は3学期の始業式でした。久しぶりに登園した子ども達は、冬休みの出来事を笑顔いっぱいに報告してくれました。お御馳走を沢山頂いたのでしょう。ほっぺがふっくらとしている子が多くいたのが印象的でした。さて、3学期も友達との関わりを大切にしながら、楽しい経験を少しでも多く積んでいけたらと考えております。

 

 

   

   

  

  

 


餅つき(年長組)

  • 2022年01月11日

 例年ですと、年長児のついたお餅を、全園児で丸め、きな粉餅にして美味しく頂いておりますが、昨年に引き続き、今年度も、コロナ感染予防対策の為、お餅を丸めて食べることは控えました。但し、年長児が楽しみにしていた餅つき経験は何とか実行させてあげたく、12月22日(水)に年長児のみで餅つきをしました。ついたお餅は職員が丸めて、年長組保育室に飾る鏡餅にして新年を迎える準備をしました。子ども達は「重たーい。」「くっついてる。」「納豆入れたらいいんじゃない・・・。」「柔らかーい。」「あったかいな。」等、杵を持っての餅つきや、消毒をしてお餅に触れた感想を思い思いに話してくれました。とても楽しかったそうです。さて、1月11日(火)3学期の始業式で、笑顔いっぱいの元気な子ども達が幼稚園に戻ってきました。3学期もお楽しみを作っていきたいと考えております。

 

 

 

  

   

   

 

 

 


新年のご挨拶

  • 2022年01月01日

 謹んで新年のお慶びを申し上げます

  本年が皆様にとりまして

   輝かしい年となりますよう

       お祈りいたします

 

   

 

 昨年の12月には、年長組の子ども達が、お父様、お母様への年賀状を作成し、近くにある郵便局のポストに投函しに行きました。きっと今頃お家に届いているのではないでしょうか。本年も子ども達の笑顔が沢山見られるよう、一日一日を大切に過ごしてまいります。

 


2学期終業式

  • 2021年12月23日

 12月23日(木)は、2学期の終業式を行いました。2学期もコロナ感染予防を徹底し、できる限りの工夫をしながら経験を積み重ねていきました。子ども達はそれぞれの課題に向かって日々努力をして自信へと繋げていきました。終業式の集会はできませんでしたが、各クラスで放送を聴いての終業式となりました。3学期もまた、元気な姿を見せてくれることでしょう。どうぞ、皆様、良いお年をお迎え下さい。

 

   


クリスマス誕生会

  • 2021年12月20日

 12月20日(月)はクリスマス誕生会を行いました。2学期(9月・10月・11月・12月)生まれの園児がステージ上で発表を頑張りました。コロナ感染予防の為、全園児の集会は避け、学年毎に時間を割って工夫をしながら行いました。園児と職員・・・そしてサンタクロースさんとでお祝いをし、お楽しみの出し物は、クリスマスに因んだ手作りスケッチブックシアターで、クラス担任が行いました。子ども達の感想は、とても楽しそうです。そして待ちに待ったサンタクロースさんの登場に大喜びの子ども達‼下から覗き込んで話しかける子、真剣な眼差しで凝視する子、満面の笑みで身をのりだして見る子、グータッチをしてさよならする子と様々な姿を見せてくれました。お帰りの時間には、プレゼントを大事そうに持ち帰る姿が印象的でした。子ども達にとって楽しい時間となったようで嬉しく思います。

 子ども達にとりまして素敵な歳となりますように 

〔予防対策:窓を開け換気に気を付けました。密集とならないよう学年毎で行い、時間も短くしました。誕生児の発表時は、マスクを外し、マイクはその都度アルコール消毒をしました。今回は、サンタクロースさんとの記念に集合写真を撮りました。撮影時はお話をしないお約束でマスクを外しました。(職員も撮影時のみ外しました。)保育室に戻り、全員が手洗い、うがい、消毒をしました。〕

 

 

   

  

  

 

 


クリスマスの壁面飾り

  • 2021年12月16日

 学年毎に、クリスマスに関連した制作活動を致しました。「早くサンタクロースさんが来てくれないかな」と、指折り数えて待っている子ども達です。