北九州市の幼稚園 光貞幼稚園です。広い園庭でのびのび。

きらりちゃん。このぺーじになんにんいるかな?さがしてみよう!

学校評価
アクセス

おしらせ

クリスマス誕生会

  • 2022年12月22日

 12月22日(木)はクリスマス誕生会を行いました。2学期(9月・10月・11月・12月)生まれの園児がステージ上で発表を頑張りました。誕生児は、お友達や先生にお祝いしてもらい、とても嬉しそうでした。お楽しみの出し物は、クリスマスに因んだペープサートで、担任がクラス毎で行いました。そしてサンタクロースさんの登場に子ども達は大喜び!下から覗き込んで凝視する子、満面の笑みでプレゼントを頂く子、ハグする子、サンタクロースさんの腕を揉んで労をねぎらう子と様々な姿を見せてくれました。可愛い姿を沢山見せてくれた子ども達です。

 子ども達にとりまして 素敵な歳となりますように 

〔コロナ感染予防対策〕                                                        窓を開け換気に気を付けました。密集とならないよう学年毎で行い、時間も短くしました。誕生児の発表時は、マスクを外し、マイクはその都度アルコール消毒をしました。集合写真撮影時はお話をしないお約束でマスクをしてきた子も外しました。(職員は撮影時のみ外しました。)保育室に戻り、全員が手洗いと消毒をしました。

 

 

  

 

  


餅つき(年長組)

  • 2022年12月20日

 12月19日(月)は、年長組が餅つきをしました。本来ですと、年長児のついたお餅は、全園児で丸め、きな粉餅にして頂いておりますが、コロナ感染予防対策で、お餅を丸めて食べることは控えました。年長児が楽しみにしていた餅つき経験は何とか実現させたく、自分達の保育室に飾る鏡餅作りにしました。「餅つきぺッタンコ、ペッタン、ペッタン、ペッタンコ♬」の歌で友達を応援したり、「ソレ!・・・ソレ!・・・」の掛け声でとてもにぎやかでした。ついたお餅に触れて「柔らかくて気持ち良いな~」「あたたかいな~」「お餅がビヨーンて伸びてる!」等、それぞれに感想を言っておりました。とても楽しかったようです。そしてクラスで丸めた鏡餅の出来上がりを誇らしげに見せてくれ、お正月を迎える準備が出来ました。

 

 

  

   

  

   

   

   

 


おはようクラブ(未就園児親子)

  • 2022年12月17日

 幼稚園にご入園される前のお子様と保護者の方とが一緒に楽しめる『おはようクラブ』は、ほのぼのとした活動を月毎に用意致しております。12月の『おはようクラブ』は17日(土)に行いました。その日のテーマが、【クリスマス会をしよう!】ということで、出し物のパネルシアター『クリスマス』を観た後に、クリスマスリース作りをしました。最後にジングルベルの触れ合いダンスや手遊びを親子でして楽しく過ごして頂きました。

 

 

 

 

 

 


保育発表会

  • 2022年12月14日

 12月6日(火)は4年保育組、7日(水)は年少組、9日(金)は年中組、14日(水)は年長組が保育発表会を開催し、遊戯〔全学年〕、舞踊劇〔年中組〕、劇〔年長組〕、器楽合奏〔年少・年中・年長組〕を披露しました。4年保育組の子ども達にとっては、おうちの方と離れてステージに立つことだけでも大きな課題ですが、保育発表会当日、出席した園児は全員ステージに立ち、一生懸命に頑張ってくれました。年少組の子ども達は、練習時から曲が流れると自然に身体が弾み、友達と楽しみながら踊っていました。当日もおうちの方々を前に頑張ってくれました。年中組の遊戯は、早いテンポで難しい曲にもしっかりと合わせ、自分達で考えたポーズをきめながら格好良く頑張りました。ミュージカル風舞踊劇は、友達と上手にやりとりしながら心と力を合わせて頑張りました。年長組の遊戯は、リズムにのって、つま先や指先にまで気を配りながら元気いっぱいに踊って頑張りました。劇は、しっかりと台詞を覚え、友達とのやり取りを楽しみながら頑張って発表しました。子ども達は頑張ってやり遂げたという達成感と共に、おうちの方々からお褒めの言葉や温かい拍手を頂き、とても嬉しそうでした。きっと大きな自信へと繋がったことでしょう。

 

 

【4年保育組】

   

 

【年少組】

  

【年中組】

  

   

  

【年長組】

 

 

 

 

 

 


おはようクラブ(未就園児親子)のご案内

  • 2022年11月28日

 幼稚園にご入園される前のお子様と保護者の方とが一緒に楽しめる『おはようクラブ』は、ほのぼのとした活動を月毎に用意致しております。令和5年度にお子さんの入園を決められたご家庭や、検討していらっしゃるご家庭が対象となります。お子様は勿論ですが、おうちの方々のお友達作りの場となっているようです。また、子育て相談や入園相談等、お気軽にお越し頂いております。次回は、12月17日(土)に行う予定です。コロナ感染予防の為、少人数、短時間とし、保護者の方の参加は1名とさせて頂きます。事前にお電話でお申し込み下さい。皆様の御参加をお待ちしております。尚、本園をよくご存じの方もどうぞ遠慮なく御参加下さい。

 

                             

対象児:令和5年度の年少組、4年保育(未満児)組に入園する未就園児、入園を検討している未就園児・・・保護者1名のみ同伴

日 時:12月17日(土)

      ◎1部 AM  9:00~開場(正門入場)

          AM  9:15~出し物    ・ 親子活動                                                              

          AM    9:45   終了

      ◎2部 AM  10:00~開場(正門入場)

          AM  10:15~出し物 ・   親子活動

          AM  10:45  終了 

内 容:クリスマス会をしよう!

料 金:無料

服 装:動きやすい服装  

持参する物:上靴(親子共)、水筒、タオル       

予約受付:今回は12月のおはようクラブです。

あああああ前日迄にでご予約下さい。

     ☎予約は平日(土日祝日以外)午前9:30~午後17:30

     定員になりましたら締め切らせて頂きます。 

 

※今後のコロナ感染状況によりましては、やむを得ず変更させて頂くこともございま              す。予めご了承下さい。

 あ   ☎093-603-7711までご連絡下さい。

あああああ   あ職員一同お待ちしております。

          p08-09tsŽ–ƒ‚ƒmƒNƒ*

 


おはようクラブ(未就園児親子)

  • 2022年11月19日

 本日11月19日(土)は、幼稚園に入園される前のお子様と保護者の方とが一緒に楽しめる『おはようクラブ』を行いました。11月の『おはようクラブ』のテーマが『秋をみつけよう!』ということで、出し物のスケッチブックシアター『リスさんのどんぐり拾い』を観た後に、クレパスでお絵描きをしてどんぐりバックを仕上げ、歌に合わせた手遊びもしました。最後に場所を園庭に移し、どんぐり拾いや固定遊具で遊びました。

 

 

 


七五三参り

  • 2022年11月15日

 本日11月15日(火)は日峯神社へ、七五三参りに行ってきました。七五三が成立した背景には、昔、医療も発達しておらず、乳幼児の生存率が低かった為、子どもの健やかな成長に対する強い思いがあったからだということですが、今も昔も、子どもの健やかな成長を願うことには変わりありませんね。子ども達は、自分で作った袋に千歳飴を入れて、嬉しそうに持ち帰りました。

 

 

  

 

 

 

 


遠足(全学年親子)

  • 2022年11月05日

 11月4日(金)は、グリーンパークへ親子遠足に行ったまいりました。当日は、秋晴れの中、学年毎で親子触れ合いゲームをしました。その後は自由行動とし、ご家族でカンガルー広場や熱帯生態園、ポニー広場を散策する等、楽しん頂きました。

 

 

【4年保育組】

 

 

【年少組】

  

  

  

 

  

 

   

【年中組】

   

 

 

 

【年長組】

 

 

  

   

  

   

  

【自由行動】


お芋掘り

  • 2022年10月28日

 10月28日(金)は幼稚園の畑(なかよし農園)でさつま芋掘りをしました。芋づるを引っ張って「うんとこしょどっこいしょ」の掛け声で頑張りました。「お芋見つけた。ヤッター!」「お芋がひもになってるよ。」等、それぞれに言葉を発していました。その年その年でさつま芋の出来は違い、今年は、残念ながら不作でしたが、子ども達は「ここにはあるかな?・・・」と一生懸命に掘り、最後には「先生、楽しかった~。」と感想を言ってくれました。お迎えに来られた保護者の方に収穫のお話しをすると、「お芋掘りの経験が出来ただけでも良かったです。」と温かいお言葉を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

   

 

  

   

 

 


どんぐり拾い(年長組)

  • 2022年10月25日

 10月25日(火)は、年長組が光貞池公園まで園外保育に行って来ました。どんぐりを拾い、大きさや数を比べてみたり、鮮やかに色づいた落ち葉や銀木犀の小花を集めたり、枝を拾い「ハリーポッターの魔法をかけてあげる。」等、友達と楽しむ姿が見られました。虫に関心のある子がゴミムシを見つけ、毒のあるものもいるから、手で触らないほうがいい事等を友達に伝授していました。固定遊具でも遊び、幼稚園に帰りました。